都民の防犯

犯罪防止の3つの対策

1.時間かせぎ

侵入に5分以上かかると、7割以上の泥棒は侵入をあきらめると言われています。
泥棒の侵入口となり得るドアや窓等、総合的な対策が必要です。

ドア対策

ドアの外側

1.ワンドア・ツーロック

1つのドアに2つ以上カギを取りつけましょう。
侵入に要する時間も2倍となります。

2.シリンダー交換

シリンダー(カギ穴を含む周辺の円筒部)を、防犯性の高いものに交換しましょう。

3.ガードプレート等の取りつけ

バール等による錠破り対策として、強力なガードプレートをつけましょう。

ドア対策サンプル

ドアの内側

4.サムターン回し対策

扉の内側のサムターンにも、特異破り対策部品をつけましょう。

窓対策

窓の外側

1. 窓に丈夫な面格子

ステンレス製又は強化されたアルミ製・鉄製の防犯面格子をつけましょう。
※窓の内側につけるタイプの面格子も有効です。

防犯格子取り付け例

窓の内側

2. 窓もツーロック

カギ付補助金具やカギ付クレセントで窓もツーロックにしましょう。

カギ付補助金具、ダイヤル付クレセント取り付け例
3. 防犯ガラス・防犯フィルム

破られにくい防犯ガラスや防犯フィルムも有効です。

特殊中間膜

2.目

ドロボーは顔をみられるのを嫌います。

防犯カメラ

ドロボーなどの不審者は、見られていることや録画されていることを嫌います。
防犯カメラが、大切な場所に向いていると、防犯・抑止効果を発揮します。

  • 屋外ドームカメラ

    屋外ドームカメラ

  • 屋内カメラ

    屋内カメラ

  • 屋外カメラ

    屋外カメラ

  • 4分割ユニット

    4分割ユニット

テレビドアホン

ドロボーはインターホンなどを使って不在確認をします。テレビドアホンなら、顔を見られると思い侵入をためらいます。

  • カメラドアホン

    カメラドアホン

  • カメラドアホン子機

    カメラドアホン子機

3.光・音

明るく照らして防犯効果をアップしたり、音でドロボーを威嚇、犯罪を抑制します。

照明・防犯灯

門・玄関まわりなどの建物の周辺や道路を明るくすることで、夜間の防犯効果が高まります。

  • 防犯灯

    防犯灯

  • 防犯灯

    防犯灯

センサー付きライト

人が近づくとセンサーで感知し、自動的にライトが点灯し、ドロボーを威嚇します。

  • センサライト

    センサライト

フラッシュライト

非常時にライトを点滅させて威嚇すると同時に近所に知らせます。

  • フラッシュライト

    フラッシュライト

警報ベル・サイレン

張り巡らされたセンサーでドロボーを感知すると大きなベルの音で威嚇し、異常を知らせます。

  • 警報ベル

    警報ベル

  • サイレン

    サイレン

防犯システム

音と光で威嚇・抑止するために、センサ・コントローラなどを組合わせます。

  • 赤外線センサ

    赤外線センサ

  • パッシブセンサ

    パッシブセンサ

  • 無線コントローラ

    無線コントローラ

ページトップへ